
結局コーヒーは浅煎りがいいの?深煎りがいいの?

自分の好みに合わせて焙煎度合いを選びたい!
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
コーヒーは同じ産地・品種でも、焙煎度合い次第で味わいや香りの印象が変わります。焙煎度を変えることも、コーヒーの楽しみ方の1つなのです。
そこで本記事では、浅煎りと深煎りそれぞれの特徴を解説します。
おすすめの飲み方や淹れ方のポイントも紹介するので、自宅で自分好みのコーヒーを淹れたい方も参考にしてくださいね。
- コーヒー豆の焙煎度合いは、コーヒーの印象が変わる大事な要素
- 浅煎りは酸味がメインに、深煎りは苦みがメインになる
- 同じ豆で焙煎度合いを変えて楽しむのもおすすめ
浅煎りと深煎り それぞれの味・香り・特徴は?

コーヒー豆の焙煎度合いは、8段階に分けられます。今回はざっくり浅煎りと深煎りをメインに解説していきます。
浅煎りの特徴 | 深煎りの特徴 |
・生豆由来の酸味が全面に出る ・苦みは控えめ ・軽やかな口当たり ・軽い爽やかな香り | ・苦味とコクが強い ・酸味は抑えられる ・柔らかい甘みが出る ・ローストの香ばしい香り |
浅煎りの特徴
コーヒー豆は焙煎のはじめに酸味が出て、後半に苦みが出ます。したがって浅煎りコーヒーは、苦みを抑えたフルーティーな酸味が特徴です。
短時間で焙煎するため生豆に近く、水分量が多いフルーティーなコーヒーになります。
- 紅茶のような感覚で飲めるので、焼き菓子とあわせるのがおすすめ
- フルーツを使ったお菓子とも相性がよい
- 温度変化により印象が変わる、少しずつ飲んで味の変化を楽しむのも◎
深煎りの特徴
浅煎りから中煎り、深煎りになるにつれて、酸味が抑えられ、コクや苦みが増してきます。
深煎りは時間をかけて焙煎するため、コーヒー豆内部のオイルが多く抽出されます。そこでコーヒー本来の味が出て、しっかりした味わいになるのです。
- 苦めのコーヒーが好きな人はそのままで
- 濃いめに淹れてカフェオレにするのもおすすめ
- スパイスの効いたカレーなどの食事との相性もよい
中煎りの特徴
文字どおり浅煎りと深煎りの中間である中煎りは、酸味と苦味のバランスが取れた焙煎度合いになります。
市販のコーヒーでよく使用されており、日本人にとって馴染みのある味わいといえるでしょう。
同じ生産国の豆で、浅煎り・深煎り飲み比べ

焙煎度合いで味わいが変わる具体例として、今回はケニア産コーヒー豆を紹介します。
ケニア産コーヒーは、高い香りとコク、フルーティーな酸味のコーヒーです。そして焙煎度合に応じて、味がガラッと変わるのが特徴的。その特徴を詳しくみていきましょう。
ケニア産コーヒーの焙煎度合いによる特徴
ケニアの浅煎りは、柑橘系のような爽やかな酸味があります。ケニアコーヒーらしい、みずみずしい酸味と香りを楽しめる焙煎度合いです。
そして浅煎りから中煎り・中深煎りになってくると、丸みのあるコクや苦みが感じられます。後味に甘みを感じられる場合も多いでしょう。
さらに深煎りになると、酸味が抑えられてコクと苦みが強調されてきます。
ケニア産コーヒーの爽やかな酸味を味わいたいなら浅煎りに、深いコクとほのかに口に残る甘さを楽しみたいなら深煎りを選ぶのがおすすめです。また酸味と苦味をバランスよく味わいたい場合は、中煎りを選ぶとよいでしょう。
ここからは、実際に淹れてみた感想を含めて解説します。

- 浅煎り
- 中深煎り
- 深煎り
『Kenya Gatuyaini AA』ケニア ガチュヤニAA / 浅煎り

地域 | ニエリ |
品種 | SL28、SL34 |
等級 | AA |
生産処理方法 | ウォッシュド |
味わい
香りはコーヒーというより、柑橘系の爽やかさがあります。
浅煎りですが「酸っぱい」わけではなく、果実茶のような飲みやすさ。そしてまろやかな甘さも感じられました。
冷めてきても嫌な酸味はなく、華やかさが少し落ち着いてより飲みやすくなった印象。
『Kenya Masai AA』ケニア マサイAA / 100g 中深煎り(シティロースト)

地域 | ムランガ |
品種 | SL28、SL34 |
等級 | AA |
生産処理方法 | ウォッシュド |
味わい
香りは浅煎りと比べてだいぶコーヒーらしくなりました。けれど爽やかさも残っています。
深煎りらしい濃厚さや飲みごたえよりは、浅煎りに近いフルーティーさを感じました。そこに後味マイルドな苦みがプラスされています。
香ばしさもありつつ、生豆本来のフルーティーさも損なわれていません。
冷めてくると苦みがよりしっかり感じられます。
ケニア ・カリンガ 深煎り

地域 | キアンブ |
品種 | SL28、SL34、Ruiru11 |
等級 | 記載なし |
生産処理方法 | ウォッシュド |
味わい
深煎りらしい苦みを想像していると、思っていたよりも苦みは強くないことがわかります。
ケニア産コーヒー豆は、生豆の密度が高くて固いため、深く焙煎してもフレーバーを失わないのが特徴です。深煎りでも良い酸味を感じられるのは、ケニアコーヒーの特徴ゆえだと思いました。
そして苦みの中にまろやかな甘味を感じられます。
冷めてくると、苦みやコクが濃厚に感じられて、苦みの強いコーヒーが好きな方でも満足できる味わいに。
自宅で楽しめる、焙煎度ごとの淹れ方ポイント

続いて、自宅で浅煎りや深煎りを淹れるときのポイントを解説します。
焙煎度合いにより、コーヒー豆の成分のお湯に溶け出しやすさなどが変わります。したがって、豆の粗さやお湯の温度などを焙煎度合いごとに変えてみると、自宅でも美味しく淹れられますよ。
- 浅煎りは細めに挽いて高めの温度で、抽出時間は短めに
- 深煎りは低めの温度で、抽出時間は長めに
浅煎りコーヒーの淹れ方
浅煎りは生豆に近く豆が硬いため、成分が抽出されにくい傾向にあります。そこで、細かめに挽いて、高めの温度で抽出するのが基本です。
豆の粗さを細かくして、お湯と粉の接触を増やして柔らかい酸味や甘みを出します。浅煎りらしい爽やかな酸味を活かしつつ、酸っぱくなりすぎないコーヒーが淹れられるでしょう。
抽出時間は短めにして、香り高い明るい風味を引き出しましょう。
深煎りコーヒーの淹れ方
深煎りは、浅煎りに比べて火がよく通っており、豆の成分が溶け出しやすいとされています。普段のレシピよりも低めの温度で、長めに抽出するのがポイントです。
温度を低めにして、ネガティブな苦みや渋みを抑えます。そして少し長めに抽出時間を取ることで、甘みも引き出せます。
焙煎度合い別にコーヒー豆を楽しめるおすすめ商品
今回紹介したケニア産コーヒーのように、同じ産地のコーヒー豆でも焙煎度合いを変えることで風味が変わります。
そんな焙煎度合い別のコーヒー豆を楽しめる商品を紹介します。
商品名 | 特徴 | 原産国 | 豆の状態 | 内容量 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
『Ethiopia Wote Konga 2300 Natural』 | 同じロットで浅煎り/中深煎りが選べる | エチオピア | 豆のまま、粉に挽く | 100g〜 | ¥950〜 |
【焙煎度選択可】 中米産スペシャルティコーヒー 4種 | 4種類のコーヒー豆からそれぞれ焙煎度合いを選べる | グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ | 豆のまま、粗挽き、中挽き、細挽き、極細挽き | 合計400g | ¥4,980 |
豆を選べる!焙煎3種飲み比べset | 選んだ豆のミディアムロースト/シティロースト/フレンチロースト3段階 | ブラジル、タンザニア、パプアニューギニア、インドネシアなど | 豆のまま、ペーパードリップ用、アイスコーヒー用、エスプレッソ用、フレンチプレス用 | 100g×3 | ¥3,000 |
よくある質問
- Q浅煎りと深煎り、どちらがカフェインが多い?
- A
浅煎りのほうがカフェイン量が多いとされています。
カフェインは熱に弱いため、深煎りになるにつれて成分が抜けていきます。つまり浅煎りの状態が1番多くカフェインが含まれることになります。
- Q浅煎りが苦手だけど美味しく飲むには?
- A
浅煎りは、コーヒーというより、フルーツ感を楽しむ飲み物という感覚で飲んでみましょう。また、あまりに変な酸味を感じる場合は、焙煎してから時間が経過して豆の品質が落ちている可能性もあります。
なお、浅煎りの酸味が苦手なら無理に飲まずに、自分の好みのコーヒーを楽しんでください。中煎りや深煎りとブレンドして、飲みやすくするのも方法の1つですよ。
まとめ|自分好みの味を見つけよう

本記事では、浅煎りと深煎りそれぞれの特徴や淹れ方のポイント、楽しみ方を紹介しました。
- 浅煎りコーヒーは、コーヒーの苦みが苦手な方でも飲みやすいフルーティーさが特徴
- 深煎りコーヒーは酸味を控えめにしつつ、苦みやコクを楽しめる
- 浅煎りから深煎りまで、いろいろ試して好みを見つけてみましょう
コーヒーの浅煎りや深煎りは、コーヒーの印象が変わる大事な要素です。今まで中煎りや深煎りを好んで飲んでいた方でも、浅煎りを飲んでみることで新たな自分の好みに気づくかもしれません。
コーヒーの楽しみ方の幅が広がるので、ぜひ焙煎度合いにも注目してみてください!
コメント